-
束帯―闕腋袍―
- 宮廷文化サロン
編集 岡本和彦
闕腋袍は武官の束帯であり、動きやすいように腋が縫われていない装束です。「わきあけ」の袍ともいわれます。比較的平和な平安時代では戦の武闘用ではなく雅楽の舞人の舞踏用など主に儀礼用となり、一般的にはあまり見ることがなくなりま...
-
衣紋道
- 宮廷文化サロン
編集 岡本和彦
平安時代初期は、礼服・朝服に見られる唐風文化(中国)の影響を受けていた時代でした。しかし平安朝中期は、大陸の文化の輸入が途絶えた(遣唐使の廃止)ことにより我が国独自の方向すなわち「和様化」になりました。
-
事業紹介『京都の御大礼―即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび―』展
- 宮廷文化サロン
京都宮廷文化研究所代表理事 久禮旦雄
「明治」改元から満150年、「平成」改元から30年となることを記念して、平安神宮に近い細見美術館と隣接する京都市美術館別館(大正天皇即位の際の大饗会場を移転改装した施設)及び京都市勧業会館「みやこめっせ」を中心に開催いた...