胡簶(やなぐい/ころく)

平胡簶(ひらころく)壺胡簶(つぼころく)

本来、兵仗の具ですが、衛府の官人が、儀仗に用いましたが、のち実用を離れ装飾性が高く威儀化しました。主に行幸供奉に用いました。

平胡簶(ひらころく)

平たい箱に入れ、扇形に矢を配します。矢は、高倉流は15本(落し矢1本)、山科流は22本(落し矢2本)、櫛形の板の内側に()(ふさぎ)(まふたぎ)という紙を差し込みます。

梨地蒔絵・梨地螺鈿(らでん)……公卿の料
木地螺鈿……公卿・殿上人通用
黒漆(こくしつ)蒔絵……殿上人の料
沃懸(いかけ)地……検非違使(けびいし)の料
黒漆無文……六位以下の料

胡簶の負い方は、流派の相違がはっきりしてからは、高倉流は(やじり)の方から抜きます。山科流は(はね)の方から抜くので、後ろから見て羽がお方の左側になるのが高倉流、右側になるのが山科流です。
間塞の前側の紙は、向かって右が高いのが高倉流、左が高いのが山科流です。(元は同じであったのではないかと思われます)

胡簶

「某家は羽の方を右にす 是れ矢は羽の方をもて抜くべければなり 某家は根の方を右にして前へ出す 是れ根を取りてぬくべければなりと云云 然れども堂上衆の胡簶矢がらみは堅くしてぬくことはいづれもなりがたし」(巻之三十 原文のまま『安斎随筆』)

胡簶の負い様

「山科家は羽の方を右にす。是は羽の方をもて抜くべければ也。高倉家は根の方を右にして前へ出す。是根をとりて抜くべければなりと云々。然れども堂上衆の胡簶の矢がらみは堅くしてぬく事は何れも成難し。其中にも山科の流は猶可とす。」訳

『衛府官装束抄』によると、平胡簶の矢の数は30隻(落し矢2隻)で、鎌倉時代からは22隻です。(時代により変遷あり)
(※(せき)(すぢ)≒本)

()(ふさぎ)(まふたぎ)の色は、若年は紅梅、壮年は上側赤・下側白(妻紅)、老年・検非違使(けびいし)は白と、年齢により色が違いました。((つま)(くれない)……扇または巻紙などのへりを紅で染めること)
近世は、左近は白、右近は赤を使います。矢の羽は、左近は鷲、右近は鷹です。櫛形の板の内にはめます。
間塞は、(やじり)の重なりの乱れを隠したり、袍の袖のひかかりを防ぎます。
堂上は水晶(はず)地下(じげ)は角筈(牛角)、羽根は二枚羽で、次将は切斑(きりふ)(白黒の二段又は三段)です。

壺胡簶(つぼころく)

楕円形の筒に矢を入れます。近世は、矢は7隻(本)(落し矢1本、以前は2本)、前面(手形)の(楕)円形のところから下向きに矢を抜きます。実戦的であり、譲位・節会などの警固の時、衛府の公卿などが用います。(大将、検非違使(けびいし)の別当などは用いず)

梨地蒔絵……公卿の料
黒漆蒔絵……殿上人の料
黒漆無文……地下の料
(平胡簶より軽視され、一般には地下に用いられる)

古くは(ゆき)と呼ばれ、同じものでありますが、矢を2本または4本入れると(ゆき)、7本入れると壺といわれました。平胡簶に対して壺胡簶といいます。

狩胡簶≒(えびら) 随身及び武家の料に用います。(下級官人含む)

緒所(おどころ)

前緒と後緒は、(そめ)(なめしがわ)(くけ)()を用います。紫韋と藍韋(青韋)の2種類があります。衛府は左方を紫韋、右方を藍韋(青韋)とします。細太刀に準じます。

蝶鳥(からめ)()は、細い打組の緒、糸組の2条に責輪6個を入れ、先に蝶鳥金具を通し、金銅の(しべ)(紐・緒などの房のもとにつける飾り)から水晶の露を垂らします。2組ずつ左右4組あります。色は表帯(丸緒)に準じます。近世は紫緂・紺緂です。

丸緒は、先に水晶の露を付け、公卿は蘇芳緂、近衛次将は蘇芳と青を交えた緂とし、以下は紫緂、紺緂とし、装束の韋緒と同一の色を用います。なお、宿老は露を解いて、切り離しの緒を用います。

装束の韋緒
帯取・手貫・太刀があります。帯取は如法(もとより)赤韋に対して紫韋・藍韋(青韋)の2種とします。

高倉流矢がらみ

高倉流矢がらみ

前緒で表差羂(うわざしのわな)を作り、落し矢を入れ締めます。(かすがい)金物に前緒の片方を通します。表帯(うわおび)(丸緒)の中に左右(向かって左から)に2本(隻)ずつ矢を入れ、左右6本(隻)中央2本(隻)をつくの紐(凧糸)で留めます。矢を2本ずつ前緒を交互に捻って締めて、右側の(かすがい)金物に前緒を通して縛ります(男結び)。

次に丸緒で締めます。剝板(へぎいた)(折板)の間に(やじり)を挿し込みます。そして矢並みを扇形に広げます。蝶鳥(からめ)()諸鉤(もろかぎ)に括ります。間塞は、裏側を三角形に折り出しません。

山科流矢がらみ

山科流矢がらみ

落し矢は同じです。前緒の片方を(かすがい)金物に入れ括ります。(約握りこぶしと指2本分)丸緒に1本(隻)矢を入れ締めます。矢を2本(隻)ずつ左右4本(隻)を入れ、前緒を捻って、また同じように入れ締めます。左右6本(隻)、最後に1本(隻)を中央に入れます。剝板(へぎいた)(折板)の間に(やじり)を挿し込みます。そして矢並みを扇形に広げます。蝶鳥(からめ)()諸鉤(もろかぎ)に括ります。間塞は、裏側を三角形に折り出します。

剝板(へぎいた)(折板)/矢配(やくばり)(のいた)…杉・桧の材を薄く削いだ板で、平胡簶の箱に入れ矢を安定させる

(ゆはず)
公卿は金、殿上人は銀、地下(じげ)は銀
(とりうち)
公卿は梨地蒔絵・梨地螺鈿、殿上人は木地螺鈿・黒塗蒔絵、地下は黒塗無文
(かば)紙巻
若年・壮年は紅梅色、妻紅。年齢とともに薄くなり、宿老と検非違使は白
巻組(まきぐみ)
公卿は若年は紫薄平、年齢とともに厚細、殿上人・地下は紺厚細
(にぎり)
錦・綾(近世は大和錦)
(つる)
紫緂・(おうち)緂(白、青、白、紫、白の順に交互に配した色の名称)

参考文献

  • 『有識故実辞典』 鈴木敬三 吉川弘文館 1995年
  • 『有職装束大全』 八條忠基 平凡社 2018年
  • 『安斉随筆』 伊勢貞丈(号安斉) 江戸(中期)時代 故実叢書著者 今泉定介編 吉川弘文館 1899~1906年