-
東山天皇御即位図屏風(装束関係)
- 宮廷文化サロン
編集 岡本和彦
東山天皇御即位式図屏風より装束の考察
-
第2回 崇神天皇のもとで国内統一に前進
- 宮廷文化歴訪
- 歴代天皇の実像史論
京都宮廷文化研究所特別顧問 所 功
皇位の継承をめぐる争い 初代の天皇(大王)として即位された神武天皇の理想は、大和に宮都を開き「八紘(あめのした)」を「宇(いえ)」のように纏めてゆく、いわば〝家族国家〟を建設することであった。しかし、それが直ちに実現され...
-
東山天皇御即位式・霊元上皇御譲位行列図屏風の摩訶不思議
- 宮廷文化サロン
編集 岡本和彦
「東山天皇御即位式・霊元上皇御譲位行列図屏風」の場合は、六曲一双になります。この一双の屏風に描かれている内容は、古制の復興とは程遠い内容であり、結論としては、全体に寛永有職(応仁・文明の乱以降の混迷した有職)の影響を受け...
-
胡簶(やなぐい/ころく)
- 宮廷文化サロン
編集 岡本和彦
胡簶は本来、兵仗の具ですが、衛府の官人が、儀仗に用いましたが、のち実用を離れ装飾性が高く威儀化しました。主に行幸供奉に用いました。
-
十二単の変遷
- 宮廷文化サロン
京都宮廷文化研究所研究員 津田大輔
いわゆる十二単は、謎に包まれた装束です。その正式な名称も誕生の経緯もわかりません。平安時代には「女房装束」「裳(も)唐(から)衣(ぎぬ)」などと記されますが、いずれも正式名称ではありません。現在は「五(いつつ)衣(ぎぬ)...
-
葵祭を観るにあたって
- 宮廷文化サロン
岡本和彦
葵祭は賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭で、古くは「賀茂祭」、または「北の祭り」とも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさしていました。葵祭の行列を王朝風俗とか平安装束という表現がされていますが、...
-
第1回 神武天皇の東征と建国の理想
- 宮廷文化歴訪
- 歴代天皇の実像史論
京都宮廷文化研究所特別顧問 所 功
二千年近い歴代天皇の実像について、私は十数年前、拙著『歴代天皇の実像』(モラロジー研究所、平成21年)を刊行した。それは「宮廷文化」の形成史とも関係が深いので、内容に修訂を加えて、毎月一回ここに転載させて頂く。 なお、各...
-
唐鞍(鞍橋)組み方
- 宮廷文化サロン
編纂 岡本和彦
日本の和鞍(大和鞍)に対して中国風の鞍を唐鞍と称しました。 唐鞍は、飾馬(かざりうま)といい独特の装飾をつけた馬に使用されたましたが、後世は廃れ儀式・祭礼の行列等に用いられました。
-
京都御所の諸門
- 宮廷文化サロン
編集 岡本和彦
京都御所の諸門の解説[御唐門、宜秋門(四足門)、建礼門(四脚門)、建春門(日之御門)、朔平門(四脚門)、平唐門]
-
近世の内裏の奥向きについて
- 宮廷文化サロン
編集 岡本和彦
「近世の内裏の奥向き」と称して、京都御所の御常御殿(天皇の日常のお住まいの場所)を中心にまとめました。