第10回 日本的な律令体制を確立された天武・持統両帝

皇室の危機を直視する

今上陛下の長女として誕生された敬宮(としのみや)愛子内親王が、令和3年(2021)12月1日に「成年」となられたことを、心からお慶び申し上げたい。

ただ、現行の「皇室典範」によると、敬宮さまには皇位継承の資格がなく、また一般男性と結婚されたら皇籍を離れられるほかない。そこで、紀宮清子内親王が平成17年(2005)黒田慶樹様と結婚されたころから「女性天皇」の実現に道を開き、また「女性宮家」も創立できるよう、早急に典範を改正すべきだ、という声が高まった。しかし、翌年9月6日、秋篠宮家の長男として悠仁親王が誕生され、これで男系男子による皇位継承が続くから、現行規定の改正は不要、という風潮に変わってしまった。そのため、問題への取り組みが先送りされ、皇室は今や危機的な状況にあるといわざるをえない。

「壬申の乱」を経て即位

そこで、歴史を振り返ってみると、わが国の皇位をめぐる争いは、外国の王室に較べれば極めて少ない。けれども、決してなかったわけではない。その最も深刻な内乱が、壬申(じんしん)年(672)数か月にわたった「壬申の乱」である。

前回とりあげた(第9回)㊳天智天皇は、初め同母弟の大海人皇子を「皇太弟」に定め、そこに自分の娘を四人も嫁がせられた。これは将来その間に生まれる皇孫への皇位継承を考えておられたからであろう。ところが、晩年(671)に至り、庶子(母は伊賀采女宅子)の大友皇子(24歳)を後継者に指名しようとされた。それまで多かった兄弟相続から父子(直系)相承への転換にほかならない。

「天武天皇御影」
(『集古十種』国立国会図書館デジタルコレクションより)

そこで、大海人皇子(推定41歳)は、出家していったん吉野に退かれた。しかし、年末に兄帝(47歳)が崩御され、甥の大友皇子(㊴弘文天皇)が近江の大津宮で即位し叔父を封じ込めようとされると、密かに反撃の軍備を整えられた。そして半年後、吉野を出て伊勢より美濃へ進み、不破(岐阜県関ヶ原町)に本陣を構え、長男の高市皇子などを近江へ攻め入らせておられる。

このような壬申の乱は、まさしく不幸な骨肉の争いであるが、それに勝利を収めた大海人皇子は、翌年(673)2月、飛鳥の浄御原宮(奈良県明日香村)で即位して㊵天武天皇となられた。その皇后に立てられたのは、夫君と共に乱を戦った鵜野讃良皇女(29歳・大友皇子の異母姉、のち㊶持統女帝)である。

「律令」の制定と「国史」の編纂

天武天皇の主要な事績は、兄の天智天皇が皇太子のときから推し進めてきた「大化改新」の方針を承け継ぎながらも、かなり慎重に皇族を中心とする安定政権を確立されたことにあろう。

そのために、まず仏教と共に古来の神祇信仰を重んじておられる。とりわけ「壬申の乱」の最中、伊勢国朝明郡(三重県朝日町)の辺りより「天照大神(神宮)を望拝」され、それで勝利を得たとの思いから、即位直後、大来皇女(大津皇子の同母姉)を「天照大神の宮」に「斎王」として遣わされると共に、伊勢神宮(内宮・外宮)の殿舎・神宝などを20年ごとに造替する「式年遷宮」の制度を定められた(実施は次の持統天皇朝)。また、天武天皇5年(676)10月、畿内の有力な神社(10数社)に新穀を供える「相新嘗」祭を始められると共に、同10年(681)正月、全国に詔して「天社・地社の神宮(社殿)を修理」せしめられている。

ついで、同年の2月、天皇と皇后の間に生まれた草壁皇子(20歳)を皇太子に立てられた。その機会に「律令」を制定し、また「国史」を編纂する計画も発表され、さらに同12年、日本最古の貨幣「富本」銭も発行しておられる。

このうち、令(おもに行政法)は、天智天皇朝の「近江令」に補訂を加えて「飛鳥浄御原令」とし、次の持統天皇3年(689)から施行されている。また、令と併せて律(刑法)の制定も進められ、文武天皇元年(697)には「浄御原朝廷の制(律)に依り決罰」が行われている。この「浄御原律令」をベースにして、大宝元年(701)、「大宝律令」が完成されたのである。

舎人親王
「舎人親王」矢沢弦月

一方、「国史」の編纂は、すでに6世紀の欽明天皇朝ごろに「帝紀・旧辞」が筆録され、ついで7世紀初めの推古天皇朝に「天皇記・国記」などが作成されている。しかし、次第に異伝や誤聞なども生じたので、あらためて川島・忍壁両皇子ら10数名に詔して「帝紀及び上古の諸事を記し定めしめ」られた。それがやがて元明・元正天皇朝に太安万侶・稗田阿礼による『古事記』(712年)と舎人親王らによる『日本書紀』(720年)として結実するのである。

この「律令」は、中央集権的な政治秩序(横軸)を整えるものであり、また「国史」は、建国以来の歴史秩序(縦軸)を明らかにするものといえよう。その両方を成書として完成させた8世紀初頭に至り、わが国はようやく唐から「倭国」でなく「日本国」として認知されたのであるが、それへの道筋を描かれた天武天皇の役割は極めて大きい。その偉大さは、「大君は神にしませば水鳥のすだく水沼を皇都(みやこ)となしつ」(『万葉集』第19)などと賛えられている。

「藤原京」の造営と孫帝の後見

それから5年後(686)、天武天皇(56歳)は病が重くなると、当時25歳の草壁皇太子をまだ未熟とみられたのか、「天下のこと、大小を問わず、(ことごと)く皇后と皇太子に啓せ」と群臣に命じ、まもなく崩御された。そこで、皇后(皇太后)の鵜野讃良皇女(42歳)が、直ちに「称制」しておられる。

この称制とは、即位せずに天皇の大権を行うことである。皇太后としては、夢にみてきた夫君から嫡男への継承を実現するため、しばらく中継ぎの代行を務めることにされたのであろう。しかるに、その3年後(689)、肝心の草壁皇太子(28歳)が急逝されるに及び、やむなく翌年(690)の正月、正式に即位して㊶持統女帝となられた。

そこで、持統女帝は、故草壁皇太子の幼い遺児(皇孫)の(かるの)皇子(みこ)に何とかして皇位を伝えようと、その成長を待つ間、ひたすら故夫君の遺志を実現することに努めておられる。そのうち、最も大きな事業が「藤原京」の造営にほかならない。

従来の皇宮は、原則として1代ごとに遷し替えられる簡素なものであったが、天智天皇や天武天皇は、大陸風の立派な宮都を造ろうとされた。それを承けて、女帝は即位した年の10月、飛鳥より少し北の大和三山に囲まれた藤原一帯を視察して宮地と定められ、4年後(694)の12月、造営成った新宮都へ遷っておられる。

この藤原京は、最近の発掘調査により、少なくとも十二条八坊(東西2.1km、南北3.1km)の京城から成る(さらに広いとみる説も有力)。その中央北部(橿原市高殿町)には「内裏」(天皇と宮人の居所)と「大極殿」(天皇出御の儀場)・「朝堂院」(朝儀の施設)や二官八省などの役所も建ち並ぶ「藤原宮」のあったことが確認されている。これは、日本で最初の本格的な宮都であり、以後の平城・長岡・平安三京の直接的な原型となったものである。

持統女帝の治績は、在位中だけでも数多くある。そのうえ、15歳の軽皇子(㊷文武天皇)に譲位して、太上天皇となられてから58歳で崩御されるまでの5年間にも、孫帝のために後見役を務められた。藤原不比等(鎌足の次男)などを重用しながら、藤原京の造営を完成させ、「大宝律令」の全面施行に踏み切られた。これによって、危機的な「皇室」に安定をもたらし、神祇官と太政官のもとに中央と地方の統治体制を確立されたのである。

なお、持統女帝は夫君の天武天皇と同じ檜隈大内陵(明日香村野口王墓)に合葬されている。

補注 天武・持統天皇朝に整備された即位式と大嘗祭

現在まで受け継がれる一代一度のお祭りである大嘗祭のあり方が最初に現れるのは天武天皇の時代であった。その即位の年(673)に悠紀・主基国を選び、その奉仕による「大嘗」のお祭りを行ったと『日本書紀』は記す。その後、天武天皇朝では毎年、新嘗祭を「大嘗祭」と称し、悠紀・主基国を選んでいたが、おそらくは負担の大きさから、次の持統天皇の時代には即位に際してのみ、悠紀・主基国が選ばれるようになった。これにより即位に伴う一代一度の「大嘗祭」のかたちが整うことになる。

天武天皇の崩御から4年後(690)に行われた持統天皇の即位式も、従来とは大きく異なる画期的なものであった。『日本書紀』によれば持統天皇の即位式は、まず物部氏が「大盾」を立て、中臣氏が「天神寿詞」を読み、ついで忌部氏が「神璽鏡剣」を「皇后」(持統天皇)に献上して即位が行われ、その後「公卿百寮」が新天皇を拝し、拍手したとある。このかたちは以後も受け継がれていくことになるのである。(久禮旦雄)

参考文献

  • 所 功 『皇室の伝統と日本文化』(廣池学園出版部)
  • 高森明勅『天皇と民の大嘗祭』(展転社)
  • 義江明子『天武天皇と持統天皇―律令国家を確立した二人の君主』(山川出版社)
  • 義江明子『女帝の古代王権史』(ちくま新書)